4/28/2018

コッツウォルズに行く途中で。

60歳半ばに40年近く住み慣れたロンドンを離れるということがどういうことであるか?引っ越す前、そして引っ越して1年になろうとしている今も時々考えます。引っ越した直後に感じること、生活しているうちに徐々に感じることと両方あります。引っ越した一番の理由は、何十年も願っていた「ロンドン以外のイギリスに住んでみたい。特に田舎に住んでみたい。」という気持ちが強く、これ以上行動を興さなければついに一生叶わないと思ったことです。

日本に行けばよく「年をとれば都会が便利」と言われます。でも私の場合、都会での時の流れがあまりに速く感じるようになり、足を止めて人生を楽しむことが困難になってきました。とはいっても大好きなロンドンです。便利さで言えば、地下鉄にピョン!と乗ればどこへでも行けます。友人たちに「今日、会わない?」と簡単に電話できました。

それがウィンズロウに来てからはできなくなりました。友人に会うのも、ロンドンに出るのも前もって計画を立てなければなりません。列車で行くときは予め切符を買わないと当日券はものすごく高くなります。町に3軒あるコンビニで買い物する際は、必ずひとつやふたつは品切れのものがあります。

それでも住んでいるうちに、その不便さがあまり気にならないようになりました。お店で手に入らないからといって食事が作れないわけではありません。返って代用品を考えたり、頭を使います。そうやって私の人生は徐々に田舎暮らしに慣れてきています。

昨日のブログに書いたDの家まで車で1時間半かかりました。ところが道中の景色の素晴らしさを楽しみながらあっという間にDの家に着きました。なんと1時間半の間に高速道路を使うこともなく、ビルの間を抜けることもありませんでした。通る道の両側には森、牧草地、畑が広がります。たまに通過する村や町は全てコッツウォルド石の古い建物ばかりです。



















時々車を停めては写真を撮ったり、ブラブラ歩いたりしてDの家の到着は15分くらい遅れてしまいました。

昔、ロンドンからDの家に行くには高速道路M40号線を使っていました。この高速道路は例えばM1号線などと違って大きな町や、工場が集まった地域を走ることはないのでが、それでもドライブの楽しみ度が違います。昨日通った道は幹線道路であるA道路、またはもっと狭いB道路、または名前さえない道ばかりです。渋滞もありません。

不便さで言えばもうひとつありました。小さな村にはパブリックトイレのあるところが少なく、昨日は朝早かったためにパブやティーショップも開いていません。仕方ないので、道を歩いている人に聞いてみました。「残念ながらこの町にはパブリックトイレはないんですよ。でも私はこれからドクターの診療所へ行きます。あそこにはトイレがありますから一緒に来なさい。」とわざわざ私を診療所まで連れて行ってくれました。そこには清潔な広いトイレがありました!

少しくらい不便であっても、その\不便さに慣れると人間はけっこう自由に生きて行けるなーとつくづく思いました。ダーウィンの言葉にありますよね、(彼が本当にそう言ったのかどうかは証拠はありませんが)、「生き残る動物は頭が良い動物でもなければ強い肉体を持つ動物でもない。残るのは順応性のある動物だ。」って。

私に関して言えば、長い人生の中で全く違う環境に身を置くことがいかにリフレッシュになるかを発見しました。もっと早く引っ越して色々な場所に住みたかったなーと今になって思います。違った環境に身を置くことは何も引っ越しに限りません。仕事や職場を変えたり、新しい趣味をもったり、その道は色々あります。ウィンズロウはとっても気に入っていますが、最近あと1,2回は引っ越して他の町に住むのもいいなーと思うようになってきました。1年前の引っ越しでは所持品の半分を処分しました。今度引っ越す際はそのまた半分を処分して・・・・・

4/27/2018

友人の庭

久しぶりにコッツウォルズに住む友人のところに行って来ました。Dとは20年くらいのお付き合いでしょうか。一人暮らしの彼の家はいままでにもガーデンツアーのお客様をご案内したり、また「趣味の園芸」の取材班をご案内したこともありました。教師を早期退職した後はもっぱらガーデニングの暮らしをエンジョイしているDですが、庭ばかりではなく自宅も全て解放してくれるので、日本からいらっしゃった方々も、実際にコッツウォルズで100年以上経った古い建物での生活に触れることができてご満足いただいていました。

ところが数年前から迷い猫のトムが来て住むようになってからDの暮らしも変わりました。トム専用のベッドルームができ、そこだけはお客様に開放できなくなりました。とてもシャイな猫なので、初めてのひとを見るとサッとどこかに消えてしまいます。外には出ない家猫なので、Dはキッチンの壁に穴をあけてトム用の小さなドアを作り、そこから続くガーデンに3畳くらいの場所を金網で囲ってトムの遊び場としました。トムはお天気が良ければその金網越しにDの庭を眺めています。

さて、Dのことですが有名なバーンズリー・ハウスと関係があるのでお話ししましょう。バーンズリーハウスと言えば、チャールズ皇太子やエルトン・ジョン他多くの有名人を顧客に持ち、世界的に知られたガーデナーであり、ガーデンデザイナー、講師、作家でもあったローズマリー・ヴェリーが住んだ家で、彼女亡きあとはホテルになりました。ローズマリーが生前友人として親しくしていたのがDです。時間がある時はローズマリーの庭仕事を手伝っていました。ですから彼がその昔、近くにあった大邸宅の執事用に建てられた家を購入して引っ越した時にはローズマリーのアドバイスに従ってバーンズリーから運んできた植物を植えてD自身の庭を創ったのです。





ローズマリーがウェールズのボドナントガーデンからインスピレーションを受けて作ったキングサリのトンネルは、Dの家ではトンネルとまでは行きませんが、黄色の花のそばを通ると太陽が突然近くに来たように明るくなります。

そのうちにガーデン好きのSとK夫妻が隣に越してきてすっかりDと意気投合。ついでに私もフリーのガーデン・ライターでもあるSともお付き合いが始まったというわけです。今では両方のガーデンを仕切る生垣の間の一部を取り去ってクランブル(SとKの猫)が簡単にDの庭にも遊びに来れるようにしています。もちろん人間も出入り自由です。













Kはキッチンガーデンの隣にある100数十年前に豚小屋として建てられた小屋をサマーハウスにすると言って現在作業が進んでいます。新しいサマーハウスには床暖房も入れるとかかなり本格的。イギリス人の日曜大工は有名ですが、コッツウォルド石でできた古い豚小屋を改築するのは大変そう!

そして今回の訪問のハイライトはDの庭にあったブラックバードの巣 でした。運よく母親がいなかったのでちょっと覗かせてもらいました。











卵からかえってまだ数日でしょうか?でもちゃんと3羽とも息をしていて生命の凄さを感じました。他の鳥や猫、キツネに狙われずちゃんと巣立っていきますように。


帰りがけにDから庭の花の苗を沢山いただきました。彼の庭の植物のほとんどがバーンズリーハウスから贈られたものなので、私の家にもバーンズリーハウスの花の子孫が咲くと言うわけです!成長が楽しみです。

4/25/2018

菜の花畑

飛行機で日本からイギリスにいらっしゃる方々が、着陸寸前にその窓から見るイギリスの景色は田園です。産業革命のイメージが強く、初めてこの国を訪れる方々は「イギリスは工業地帯が多く煙突が沢山あるイメージでしたが、こんなに緑が多いとは!」とおっしゃいます。

でも今の時期、上から眺めるイギリスは緑と、そして眩しいくらいに刺激の強い黄色で覆われています。その黄色とはレイプシード(菜の花)の畑です。今では耕作地の17%がレイプシードの畑になっているとか。








1980年代になってイギリスの風景が変わった理由のひとつにこのレイプシードの畑があります。耕作地であったところがレイプシードの畑に変わったのは、レイプシード・オイル(菜種油)が見直されてきたからに他なりません。イギリスの文献に最初にレイプシードが登場したのは14世紀のこと。その油は産業革命後には蒸気機関の潤滑油として使われました。

そして今、菜種油が健康にも良いし、それを植えることにより土壌が改善される、環境に良いなどの理由から需要は高まるばかりです。

イギリスではベジタブルオイル、つまり揚げ物などに使う一般的な安価のオイルのほとんどは純菜種油です。1リットル1ポンド20ペンス前後(200円弱)です。







でもレイプシードオイルにも色々あって、低温圧搾(コールドプレス)の製法で作られたものは高価です。(500ミリリットルで4~5ポンド 650~800円)






健康面では、コレステロールの原因のひとつに挙げられる飽和脂肪がオリーブ・オイルより少なく、オメガ3が多く、そしてビタミンEをも 含むということで注目されています。

我が家では、最近オリーブオイルと同じくらい頻繁に使っていますが、この調子でいくと近いうちにオリーブオイルの消費を上回るかも? ヴィーガン料理にはオリーブオイルよりクセがなく、特にケーキを焼く場合はオリーブオイルより断然頻繁に使っています。

その上、こんなにイギリスに多くの菜の花畑があるのですもの、オイルの多くがイギリス産です。





 菜の花畑に近づけば、きつい独特の香りにクラクラします。その匂い、そして目に痛いほど刺激の強い黄色に嫌悪を示すひともいないではありません。でも今年はあまりに長く続いた冬、そして来ないと思っていた夏が春を通り抜けて一気にやってきたことを知らせてくれる菜の花を歓迎する声の方が強く聞かれます。






4/17/2018

ブレッチリー・パークにブルーバッジが集まって。


3月14日のブログにブレッチリー・パークのことを書きました。今回は、ブルーバッジ・ガイドのための説明会がありました。特にガイディングに関するインフォメーションもいただきましたが、2名のボランティア・ガイドによるツアーは素晴らしかったです。かなりご年配の男性でしたが、ガイドのひとりが「あなたのお話をメモにとっていいですか?」という質問に、「もちろん、私が言うことはすべてメモしていただいてけっこう。間違ったことを言ったら、私を裁判にかけたときの証拠にもなりますからね。でもジョークだけは専売特許だからコピーはしないように。」というジョークに全員、緊張感も和らいで。

ブレッチリーで働いた人たちに感謝の意をこめて暗号が破られてから70周年目の2011年にをエリザベス女王が除幕された記念碑。




何って書いてあ る?




数分考えました。「暗号の記念碑だから、そう簡単には読めないだろうなー。」とすぐにギブアップ。家に帰って調べたら・・・・・・

We Also Served でした。あら、簡単。言われてみれば簡単に読めました。

「我々もまた奉仕した。」という意味です。この意味を説明しましょう。ブレッチリー・パークで働いていたひとは極秘のもとに活動していたわけですから、誰にも自分たちの仕事のことは話してはいけない規則を守っていました。そして戦争が終わると、暗号解読に使われた機械は全て処理を命じられ、人々もSee you againではなく、Never see you againという気持ちでブレッチリー・パークを去って行ったのです。戦争後も秘密は守らなければいけなかったので、家族にも、友人にも誰にも話さなかったのです。

ウィンストン・チャーチル首相は、ブレッチリー・パークのスタッフを "the geese that laid the golden eggs and never cackled" (金の卵を産むカモ)に例えています。何故なら金の卵の殻は破られることが(crackと言って暗号を破ることも  crackと言います)ないからです。それを生んだのがブレッチリー・パークのスタッフということで、ドイツの暗号は破られましたが、ここの暗号は破られることはないことを示します。

さて、秘密を守り通したスタッフですが、1974年に「The Ultra Secret」 という本が出版されてから次第に極秘が解禁され始めました。そして1993年にブレッチリー・パークが一般に公開されたのです。

この日集まったブルーバッジのガイドは50人くらい。先着順でしたから、来ることができなかったガイドも多くいたようです。日本人ガイドは私を含め2名のみ。もうひとりはなんと交通費を50ポンドくらいかけてきていました。私はラッキーにも家から車で20分以内で行けました。そうでなかったら、きっと私も躊躇したことでしょう。「ロンドン観光のついでにちょっと。」は不可能なので 、よほど興味のある人でない限り、日本の人が行くことはあまりないでしょう。でも、外国の人にも本当に素晴らしい訪問場所と思います。









 





絶対にcrackできないとヒットラーが信じていたドイツの暗号送信器「エニグマ」






それをcrackし、ブレッチリー・パークで開発された「ボム」のレプリカ。ちゃんと動きます。










いまだに秘密を守っている元ブレッチリー・パークのスタッフもここを訪れて初めてここで働いていたことを話し出す人も多いとか。 考えてみれば、頭が抜群に良くて、しかもおしゃべりではない人はそう沢山いるわけではありません。特別なことをしているとつい、人に話したくなりますよね。そういう立派な人たちが第二次世界大戦を2年縮めたというのですから、もっともっと彼らを称えてもいいでしょう。(実際にスタッフの3分の2は女性だったようです。)

それを忘れないように「We Also Served」の記念碑の言葉はぴったりだと思いました。最初にブレッチリー・パークに行ったときは敗戦国の日本人として少し複雑な気持ちでした。でもブレッチリー・パークの歴史は勝った、負けたではなく「2度と繰り返さないように。」することが目的です。それがここで働いた人たちへの最高のプレゼントになるでしょう。


4/15/2018

日本のドッグランなるものはイギリスにはないのですが・・・

日曜までは太陽は来てくれないものと覚悟をしていたのですが、なんと一日早く来てくれました!
昨日の土曜は朝から晴天です。ちょうど一週間ぶりの青空でした。一週間前もそうでしたが、こういう日は家にいるのはもったいない・・・・・と、以前から聞いていたドッグランを探しに行くことにしました。

ドッグランと言っても普段は羊が草を食べているところですが完全にバラ線で囲まれているので、ルビーとジャスパーのリードを離して走らせることができます。ルビーとジャスパーはラーチャー犬という雑種で(雑種にも犬種があるなんて変ですね)、狩りに使われるためにブリードされるそうです。狩りができなくなったり、迷ったりしてレスキューセンターに連れてこられるのですが、ルビーとジャスパーもレスキューセンターから引き取った犬たちです。

ラーチャー犬は、長い散歩は必要ないのですが、思いっきり走らせる場所が必要。ウィンズロウに越してきてからずっとそういう場所を探していました。

そうしたらなんと家から5分ちょっとのところにあったのです。土地のオーナーはいるのでしょうけど、羊がいないときはウィンズロウの人たちはドッグランとして使っているそうです。もちろん無料。

遠くで白い犬が遊んでいました。




動物でも人間でも思いっきり好きなことをしたいのはみんな同じです。久しぶりのランニングでルビーもジャスパーも大喜びでした。


やはり気になる野生の花。この日はデイジーの周りに沢山スピードウェルが咲いていました。








ほとんど毎日一回は降る雨に泥んこの水たまりが沢山出来ていました。私のスニーカーも泥だらけ。でも全然気になりません。子供のころに長靴を履いてわざと水たまりの真ん中でピシャピシャ足ふみをしてはその音を楽しんでいた時を思い出しました。ルビーとジャスパーがとてもハッピーに走りまわる姿を見て私たちも最高にハッピーな一日を過ごしました。

4/12/2018

ガーデンツアーに関するお願い。

 カルチャーツーリズムUKで今年の9月ころにガーデンツアーを企画しています。まだ最初の段階ですが、いろいろな意見が出ています。今月の末に今まで一緒に仕事をしたガーデン関連の人たちとのミーティングがあります。

一致した意見は
1.3名から15名の小グループにする。
2.個人では公共交通を使って行きにくい場所を選ぶ。
3.イングリッシュ・ガーデン、また 個性のあるガーデンを含む。

などです。
そこでツアーに参加されるかどうかは全く別としてイギリスのガーデンツアーで求めること、場所などアドバイスがありましたら是非伺いたいと思います。

info@culturetourismuk.com

 ベス・チャトーのガーデン




ヘルミンガムホールのガーデン




ピーター・ビールのガーデン



個人のキッチンガーデン



シシングハースト



モティスフォント・アビー



個人のガーデン



個人のガーデンでオーナーからのアドバイスを受けて。




デイヴィッド・オースチンのバラ園



個人のガーデン



ガーデン好きの皆様からのアドバイスをお待ちしています!


4/11/2018

クラシックカーでドライブを楽しむ人たち

先日「春が来た」とブログを書きましたが、その春も引き返してしまってまた冬に逆戻り。流石に、「どんな時期でもイギリスは美しい」と信じていた私もイギリスを脱走して暖かい国に引っ越したくなりました。天気予報では「次に太陽が姿を現すのは日曜日」となっているようですが、あと4日間もこのどんより雲や冷たい空気を味わうのかと思うと気が消沈してしまいます。
こんなこと、私の40年の英国生活で今までになかったような気がします。

さてそんな暗い天気が毎日続いていると、外出もおっくうになりがち。でも家でパソコンの前に座っていては体が固まってしまうと、この前の日曜日に町の中心の広場に面したベル・イン(1591年からの旅籠)からクラシックカーマニアのドライブが出発するというので行ってきました。




イギリスはクラシックカーファンが 多いんですね。こんな小さな町から出発するイベントもあるのですから。クラシックカー大イベント(ロンドンからブライトンまでのドライブやグッドウッドでのイベントは有名)がイギリス中である中、ウィンズロウのような小さな町でもクラシックカーが見られるなんて!









ベル・インの駐車場に集まったクラシックカーたち。


















山高帽氏がマスコットになっていて。でも昔はこういう帽子をかぶって運転していたかも?




きつねがマスコットになっている車も。






車輪が木でできている!おっかないなー。




ドライブが始まる前に、オーガナイザーから規則や道のインフォメーションがあります。「〇〇の通りは通行禁止の看板が立っていますが、無視してけっこう。あれは昨夜洪水があったので出された看板がそのままになっているだけです。今は水の深さも30センチくらいにひているので問題ないでしょう。」。えっ?クラシックカーで30センチの水たまりを渡るの?」




いよいよ出発です。隣にはナビゲーターが。




















「左折しまーす」と手で合図。




クラシックカーと言えば高級なイメージがあり、限られた人だけの趣味と思われがちですが、ウィンズロウのイベントはごく普通の人たち、しかもボロボロのクラシックカーを自分でレスキューして楽しんでいる人たちが多く、暖かくフレンドリーな雰囲気でした。「乗ってみなか?写真をとってあげよう。」という人もご自慢のクラシックカーを見せたくて仕方がないといった風でした。

次第に雨もポツポツ振り出し、屋根のない車は大変だなーと思いましたが、彼らはそんなことは全然気にかけていない感じでした。「雨が降ったらその時はその時で、パブの駐車場に止めて晴れるのを待とう。」とそんな気持ちみたいです。

次第に私も「雨が降ったらその時はその時でティーショップで暖かい紅茶を飲みながら晴れるのをまてばいい。」くらいの気持ちに変わってきました。暗いお天気に左右されるのでは人生の楽しみは半減しますよね。